日本国内の外国人労働者、230万人超で過去最多 | 経済・IT | ABEMA TIMES
日本で働く外国人労働者は、230万人を超えて過去最多となりました。 厚生労働省によりますと、2024年10月末時点の日本国内の外国人労働者は、前の年から25万3912人増えて、230万2587人になりました。 2007年以降…...
気になる記事やアイテム、趣味に役立つページのまとめ
日本で働く外国人労働者は、230万人を超えて過去最多となりました。 厚生労働省によりますと、2024年10月末時点の日本国内の外国人労働者は、前の年から25万3912人増えて、230万2587人になりました。 2007年以降…...
2024年12月の有効求人倍率は前の月と同じ1.25倍となりました。物価高騰を背景に企業が求人を出せない状況が続いています。 厚生労働省によりますと、仕事を求める人1人あたりの求人数を示す2024年12月の有効求人…...
3月のひな祭りを前に、2025年も活躍が期待される人物をモチーフにしたひな人形が披露されました。 人形メーカー「久月」の「今年の期待びな」には、スポーツ界を中心にこれまでで最も多い7人が選ばれました。10代…...
働く人の本音や世相を詠んだ川柳の優秀作品100句が発表されました。 第一生命が募集した2024年の「サラっと一句!わたしの川柳コンクール」には5万句以上が寄せられ、優秀作品100句が発表されました。 「下がら…...
脱炭素化が求められる中、地中の熱を冷暖房に利用するシステムが、2025年の「新エネ大賞」に選ばれました。「新エネ大賞」は、再生可能エネルギーなどの導入の促進を図ることを目的としています。 2025年は55件の…...
今年最初の金融政策決定会合で、去年7月以来の利上げを決めた日本銀行は、政策金利である短期金利の誘導目標を0.25%程度から0.5%程度に引き上げた。 この金利引き上げで影響を受けるのが「住宅ローン」だ。 今…...
27日、フジテレビが一連の問題を受けて10時間以上にわたる記者会見を行い、中居正広さんと女性とのトラブルを把握したあとの対応などを説明、嘉納会長と港社長の辞任も発表された。 そんな中、フジ・メディア・ホ…...
東京大学のAI授業、講義受講者7000人! 背景にはAIブームや仕事を奪われる不安、あるいはAIを活用して仕事の幅を広げたい、など様々な要因があるという。 我々は話題のAIを学ぶ際、どこからスタートすればいいの…...
78兆円規模のプロジェクト。 ソフトバンクグループ、オープンAI、オラクルが出資する史上最大規模のAI事業「スターゲートプロジェクト」とは何か、東京大学 松尾研究室出身のAI研究者 今井翔太氏に聞いた。 今井…...
2025年に入り、注目度が一気に高まっているAIモデル「DeepSeek」。 中国企業による開発でありながら、日本語でのやりとりが可能である。「使ってみたけどたしかにすごいわ。ChatGPTより良いかも」と評価する声も…...
旅行大手のエイチ・アイ・エスは、受け取った新型コロナの雇用調整助成金の一部が受給条件を満たしていなかったことが判明したとして、62億円あまりを自主返還すると発表しました。「大変申し訳ございませんでした…...
山梨県南アルプス市ではイチゴ狩りが最盛期を迎え、多くの観光客でにぎわっています。 南アルプス市の観光農園「イチゴザンマイ」では、今の時期、「紅ほっぺ」や「あきひめ」など7品種を楽しめます。2024年の猛…...
りそな銀行は、現金を扱うカウンターがない、新しいタイプの店舗を首都圏で初めてオープンさせました。資産運用や住宅ローンの利用客の取り込みを狙います。 東京・江東区の商業施設にオープンした「りそな!n深…...
東京都庁のプロジェクションマッピングで、商業広告の投影が始まりました。 24日夜、プロジェクションマッピングには機動戦士ガンダムシリーズの新作映画や、関連のおもちゃを告知する広告が1分半にわたり映し出…...
日本銀行の植田和男総裁は、24日の金融政策決定会合後の会見で、「現在の実質金利が極めて低い水準である」とした上で、「経済・物価の見通しが実現していけば、それに応じて政策金利を引き上げ、金融緩和の度合い…...
江藤農林水産大臣は、コメの集荷競争によってJAなど集荷業者の在庫が不足している現状から、政府備蓄米ついて条件付きで放出できるよう1月末の食糧部会で諮問すると明かしました。 政府備蓄米は、20万トンごとに5…...
総務省が発表した全国の消費者物価指数の去年1年間の平均が、値動きの大きい生鮮食品をのぞく指数で前の年より2.5%上昇しました。 上昇は3年連続で、食料品価格の高騰が依然続いています。特に2024年は猛暑によ…...
ホンダと日産が協議を進めている経営統合について、三菱自動車が合流を見送る方向で検討していることがわかりました。 ホンダと日産は、持ち株会社を設立して傘下に両社を置く形で経営統合に向けて協議を始めてい…...
日本銀行は先ほど、2024年7月以来の利上げを決めました。 政策金利である短期金利の誘導目標を、これまでの0.25%程度~0.5%程度に引き上げました。200…...
春闘が事実上始まるなか、過去最高の賃上げを求める労働組合が相次いでいます。 大手電機メーカーなどの労組からなる「電機連合」は、2024年より4000円ほど高い1万7000円以上のベースアップを求めます。要求額は…...