「ふるさと納税」にアマゾンが参入 最短で翌日配送も | 経済・IT | ABEMA TIMES
寄付額などの拡大が続く「ふるさと納税」に通販大手のアマゾンが参入します。 アマゾンジャパンが始めるふるさと納税には、全国約1000の自治体が参加します。自社の物流拠点を活用して配送までの時間を削減するほ…...
気になる記事やアイテム、趣味に役立つページのまとめ
寄付額などの拡大が続く「ふるさと納税」に通販大手のアマゾンが参入します。 アマゾンジャパンが始めるふるさと納税には、全国約1000の自治体が参加します。自社の物流拠点を活用して配送までの時間を削減するほ…...
日本銀行はつい先ほど、今年最後となる金融政策決定会合で、利上げを見送ると発表しました。 政策金利である短期金利をこれまで通り0.25%程度で推移するよう促します。利上げの見送りは3会合連続です。(ANNニュ…...
2022年から続いてきたガソリンの補助金が、19日から段階的に縮小されます。さっそく小売価格を値上げするガソリンスタンドが出てきています。 レギュラーガソリンの価格は、政府による物価高対策の補助金で1リッ…...
日経平均株価は、午前9時の取引開始と同時に500円あまり値下がりして取引が始まりました。 19日の日経平均は取引開始とともに3万9000円台を割り込み、一時、700円以上値下がりしました。取引時間中としては10日ぶ…...
恐竜が厳しい寒さをどう生き延びたのかを解明するため、日本の恐竜研究の第一人者がアメリカで大規模な発掘調査を行うことになりました。 北海道大学の小林快次教授は、モンゴルで幻の恐竜と言われていた「デイノ…...
2025年2月2日の節分に向けた恵方巻き商戦が早くも始まっています。大手スーパー「イオン」は、18日から恵方巻きの予約を始めました。 2025年の節分は日曜日で、家族や友人と一緒に楽しむ人が増えるとみて、中巻き8…...
2022年から続いてきた政府によるガソリンの補助金が、19日から段階的に縮小されます。値上がりが予想されるなか、一部のガソリンスタンドでは18日、行列ができました。 レギュラーガソリンの価格は物価高対策の補…...
「日本の石破総理とアメリカのトランプ次期大統領が会談する画像を生成して」 簡単な日本語で指示すると、たった十数秒で4枚の画像を出力。一見すると、実際の写真と見間違うほどの出来栄えである。 これは、Xで…...
16日、Googleが動画生成AI「Veo2」を発表した。「Veo2」は不自然な画像生成を減らし、よりリアルな出力が可能になったという。また生成された画像には“透かし”が入り、AI生成であることが判別可能だという。 な…...
政府・与党は、大学生などを扶養する親の「特定扶養控除」の「150万円」への引き上げなどを来年度の税制改正大綱に盛り込む方向で検討していることがわかりました。 大学生などを扶養する親の税負担を軽くする「…...
「日本の酪農家、1万戸割れ」 一般社団法人中央酪農会議の集計によると、指定団体で受託している全国の酪農家の戸数は9960戸と、初めて1万戸を割った。 2019年からの推移を見てみると、この5年だけで3000戸以上…...
ホンダの三部社長は日産自動車との経営統合について、「何も決まったことはない」としたうえで、その可能性は否定しませんでした。「あらゆる可能性について話をしている」「(経営統合の可能性について)上から下…...
2025年5月に任期を終える経団連の十倉雅和会長の後任に、現在、副会長を務める日本生命の筒井義信会長(70)を起用することがわかりました。 筒井氏は1977年に京都大学を卒業後に日本生命に入社し、2011年に社長…...
栃木県の酒蔵では、新年のお祝い用の日本酒が完成し、出荷作業に追われています。 栃木県益子町の外池酒造店では、11月に仕込んだ日本酒の搾り作業と瓶詰め作業が進められています。2024年は夏場の猛暑で、日本酒…...
伝染性紅斑、いわゆる「リンゴ病」の患者数が2週間連続で増加していて、関東地方や青森県で感染が拡大しています。 国立感染症研究所によりますと、8日までの1週間に全国の医療機関から報告された伝染性紅斑、い…...
三菱UFJ銀行の元女性行員が貸金庫から十数億円相当を盗んでいた問題で、16日、半沢淳一頭取がはじめて会見を行い「銀行ビジネスの根幹を揺るがすもの」と謝罪すると共に、犯行を未然に防げなかった要因を説明した…...
年賀状の受付が15日から始まりました。発行枚数は14年連続で減少しています。「絵を描いて正月のスタンプを押した。SNSではない手書きのぬくもりがあると思う」(年賀状を出した人) 日本郵便は、元日に届けるた…...
長時間労働の是正や、少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少を見据えて、政府が取り組む働き方改革。 物価の上昇による家計への負担が増える中、副業や兼業といった柔軟な働き方を新たな選択肢として考え始めている…...
15日から年賀状の引き受けが始まりますが、年始のあいさつに年賀状をやめたという企業は約半数に上りました。 帝国データバンクが約1300社を調査したところ、「年賀状を送るのをやめた」と答えた企業は、49.4%で…...
「教育・子育てにも科学的根拠(エビデンス)は必要」「費用対効果の高い教育を」 そんなメッセージを読者に投げかけた『「学力」の経済学』(ダイヤモンド社)は37万部のスマッシュヒットに。 そして11日、その…...