SNSなどの誹謗中傷 「加害者」3%、「被害者」10% | 経済・IT | ABEMA TIMES
インターネットでの誹謗中傷をめぐり、みずからが「加害者」になったことがある人は3%にとどまる一方、「被害者」は10%にのぼることがわかりました。 マーケティング会社「QO」が3800人を調査したところ、「誹…...
気になる記事やアイテム、趣味に役立つページのまとめ
インターネットでの誹謗中傷をめぐり、みずからが「加害者」になったことがある人は3%にとどまる一方、「被害者」は10%にのぼることがわかりました。 マーケティング会社「QO」が3800人を調査したところ、「誹…...
2日から、これまでの健康保険証の新規発行が停止され、国は「マイナ保険証」の登録や「資格確認書」の活用を呼びかけています。 国は、医療情報の共有などに利便性があるとして、マイナ保険証の利用を基本とする…...
2018年に営業を終了した東京・築地市場の跡地が、初めて一般に公開されました。 一般公開に参加したのは、小学生とその保護者約100人で、築地市場の石畳で使われていたピンコロ石を見るなどして築地の歴史を学び…...
2025年、予定されている食品の値上げがすでに4000品目近くに上ることがわかりました。春にかけて値上げラッシュが再びやってくる見込みです。 帝国データバンクによりますと、12月の食品値上げは109品目と、ひと…...
鳥インフルエンザの感染が急速に広がる中、国の研究所に持ち込まれた感染の疑いがある検体の陽性率が、2024年は例年より高くなっていることがわかりました。 茨城県つくば市の国立環境研究所では、特殊な薬品など…...
人体への有害性が指摘されるPFAS(=有機フッ素化合物)について、2024年度は水道水で国の暫定目標値を上回った事業者はなかったことがわかりました。 環境省と国土交通省は5月〜9月にかけて、全国3755の水道事業…...
東京外国為替市場で円高が加速し、約1カ月ぶりに一時1ドル=149円台をつけました。円相場が節目となる150円台を上回るのは、10月22日以来約1カ月ぶりです。 29日朝、発表された11月の東京都区部の生鮮食品を除く…...
栃木県の酒蔵で2024年に収穫した新米を使って、新年に向けた日本酒の仕込みが始まりました。 宇都宮市にある酒蔵「宇都宮酒造」では、杜氏たちが一斉に炊き上がった新米を手際よく運び5度の冷風を吹き付け、仕込…...
「経営の神様」として知られる松下幸之助氏を再現したAIが開発されました。肉声だけでなく、考え方まで再現する技術を使っています。「(Q、AIの導入が進めば人手がいらなくなりますか)まぁAIの導入が進むことで…...
脱炭素化が進む中、ガソリンを使わない電動二輪車の体験施設が、国内で先駆けて東京・武蔵村山市に作られました。 脱炭素の流れは原動機付き自転車など二輪車にも広がりを見せ、今後も種類や販売台数が増えると予…...
12月目前となり大掃除の時期が近づいています。NITE(=製品評価技術基盤機構)は火災防止のため、配線器具を手入れするよう呼びかけています。 NITEによりますと、コンセントや延長コードといった配線器具の事故…...
手ぬぐい専門店でまさかのミス発覚…廃棄される危機からの起死回生が粋すぎるとSNSで話題です。 十二支がデザインされたこちらの手ぬぐい。よく見てみると…何か違和感が。そう、なんとウサギがいないんです。い…...
浅草などの観光地をタクシーでまわりながら、車窓から見える景色と連動したMR(=複合現実)の技術を体験できるサービスが始まります。 MRは、現実の風景と仮想現実などを組み合わせて映し出す技術です。ソニーグ…...
関西の財界団体が北京を訪れ、経済を担当する共産党幹部と会談しました。大阪・関西万博のキャラクター「ミャクミャク」も訪中し、万博をアピールしています。 関西経済連合会の松本正義会長らは27日午前、北京市…...
キリンビールは、ビールや酎ハイなど200品目以上を2025年4月から値上げすると発表しました。大手ビール3社が同じ時期にそろって値上げすることになります。 対象となるのは「一番搾り生ビール」や「氷結」など216…...
AIクローンやパーソナル人工知能の開発・提供で、企業のデジタル化を推進する、創業10年のAI企業「オルツ」が驚異のデジタル革新で業務の効率化に成功しているという。その実態に迫った。 オルツは、一風変わった…...
東京都は、2025年に始まる新築住宅への太陽光パネル設置義務化などへの理解を深めてもらおうと、お笑いコンビのティモンディの2人をアンバサダーに任命しました。 東京都は2025年4月以降、大手住宅メーカーに対し…...
外国為替市場で円高が加速し、先ほど1ドル=151円台をつけました。151円台となるのは、約3週間ぶりです。 長期金利がアメリカで下落する一方で、日本では上昇していて、日米の金利差が縮小するとの見方が円高の要…...
次世代の太陽電池「ペロブスカイト太陽電池」を開発した日本人研究者が講演で、「2~3年で製品を一般の方の手元に届けたい」と意気込みを語りました。「こちらでは、次世代のエネルギー源と期待されるペロブスカイ…...
アメリカのトランプ次期大統領がカナダやメキシコに25%の関税を課すと表明したことについて、JETRO=(日本貿易振興機構)の石黒憲彦理事長は、自由で公正な貿易を損なう恐れがあると懸念を示しました。「追加的…...